【12】vs. ネッツ
○116-111 (boxscore) 6勝6敗(HOME: 4-1, ROAD: 2-5)
開始3分で3対13とやっちまった感満載でしたが、まあ1Qのうちに追いつき、その後はずっと僅差。4Qに9点リードや8点リードまで差を広げては詰められ、結局ファウルゲームに持ち込まれるほど最後まで接戦で、ラスト17秒にマービンのFTで6点差になってやっと勝利確定という。
次のシクサーズ戦も怖いよ~。(^_^;)
Charlotte Observer
Three who mattered
ニック・バトゥーム:第4Qに初バスケットだった火曜日のあと、ここ5試合で4度目の20得点超え。
サディアス・ヤング: ホーネッツのPFが守るにはアスレティック過ぎ。
フランク・カミンスキー:初の2けた得点。
Observations
▪ 火曜日のフレグラント2でマービン・ウィリアムズはリーグから1万5000ドルの罰金を科された。
▪ ネッツ戦からの7試合連続ホームゲームはフランチャイズ史上最長。
▪ 前半のファニーな場面。スペンサー・ホーズがショットクロックぎりぎりにオフバランスの3Pを決め、昔のNBAファイナルでマイケル・ジョーダンがやったように肩をすくめて見せたものの、レビューで時間切れが明らかになり、ノーカウントにされた。
▪ コーディ・ゼラーは2試合連続で先発したが、ファウルトラブルで前半は6分しかプレーしなかった。
Worth mentioning
▪ 空席が目立ち、使われないチケットがたくさんあったように見えた。水曜日は地元の教会で多くの催し物があるため、観客動員的に厳しいこともあり得る。
▪ クリフォードHCはローテーションを9人に抑えるのが好きだ。今、それはブライアン・ロバーツが出ないことを意味する。
Report card
A オフェンス:7人が2けた得点し、3Pも10本以上決めた。
C ディフェンス:ヤングとジョー・ジョンソンはほとんど抑えられなかった。
B コーチング:ホーネッツはエネルギーがひどく欠乏していたニックス戦から立ち直った。
Finally, Charlotte Hornets get their act together on the boards
リバウンドの問題は一日で修正可能、とアル・ジェファーソンが言った通りになった。
ネッツはディフェンス・リバウンド率もオフェンスリバウンド率も総リバウンド率もリーグトップ10に入る。ここ最近のホーネッツのリバウンドはクリフォードHCの在任期間で最悪の状態だった。
それが、前半はネッツのオフェンスリバウンドをゼロに抑えるなど、49対37と12本差をつけて試合を終えた。
ホーネッツはオフェンス面で素晴らしく、11本の3P(成功率44パーセント)やシーズンハイとなる27本のFTを決め(9本ミスったが)、7人が2けた得点した。
しかし、本当の手柄はネッツの2ndチャンスポイントを9点に抑えたことだ。
前2シーズンのホーネッツはリバウンドが優れていた。今ほどの才能はなかったが従順な選手たちは、ターンオーバーとファウルを抑え、ディフェンスのポゼッションをリバウンドで終えなければ勝つ見込みはないというコーチの教えに忠実だった。
ホーネッツのオフの動きのほとんどはスコアラーの補強で、SFとしてはリーグ屈指のリバウンダーであるMKGもいない。
試合後にクリフォードHCが認めたように、チームには本来のリバウンダーがほとんどいない。アル・ジェファーソンとマービン・ウィリアムズ、そして?
水曜日はジェレミー・リンが9、ケンバ・ウォーカーが7と、PGが解決策の一部となった。
リン:「ビッグマンを助けようとしたらボールが僕らの手元に来たんだ。ブロックアウトが良かったからね。ガードがリバウンドを多く取るときは、僕らが素晴らしいリバウンダーだからではなく、ビッグマンがしっかりブロックアウトをしてくれているから僕らがルースボールを追えるということなんだ」
それで、彼らは毎試合ネッツ戦のようにできるか? もちろんそうはいかない。再びニックス戦を繰り返すか? そうならないことを願う。
今シーズンのホーネッツは素晴らしいリバウンドのチームではないかもしれない。オフェンスの戦力を考えれば必ずしもそうある必要はないのかもしれない。しかし、相手に2ndチャンスから20得点もさせ続けていたら、プレイオフは遠のく。
水曜日を成功のテンプレートとしてほしい。
開始3分で3対13とやっちまった感満載でしたが、まあ1Qのうちに追いつき、その後はずっと僅差。4Qに9点リードや8点リードまで差を広げては詰められ、結局ファウルゲームに持ち込まれるほど最後まで接戦で、ラスト17秒にマービンのFTで6点差になってやっと勝利確定という。
次のシクサーズ戦も怖いよ~。(^_^;)
Charlotte Observer
Three who mattered
ニック・バトゥーム:第4Qに初バスケットだった火曜日のあと、ここ5試合で4度目の20得点超え。
サディアス・ヤング: ホーネッツのPFが守るにはアスレティック過ぎ。
フランク・カミンスキー:初の2けた得点。
Observations
▪ 火曜日のフレグラント2でマービン・ウィリアムズはリーグから1万5000ドルの罰金を科された。
▪ ネッツ戦からの7試合連続ホームゲームはフランチャイズ史上最長。
▪ 前半のファニーな場面。スペンサー・ホーズがショットクロックぎりぎりにオフバランスの3Pを決め、昔のNBAファイナルでマイケル・ジョーダンがやったように肩をすくめて見せたものの、レビューで時間切れが明らかになり、ノーカウントにされた。
▪ コーディ・ゼラーは2試合連続で先発したが、ファウルトラブルで前半は6分しかプレーしなかった。
Worth mentioning
▪ 空席が目立ち、使われないチケットがたくさんあったように見えた。水曜日は地元の教会で多くの催し物があるため、観客動員的に厳しいこともあり得る。
▪ クリフォードHCはローテーションを9人に抑えるのが好きだ。今、それはブライアン・ロバーツが出ないことを意味する。
Report card
A オフェンス:7人が2けた得点し、3Pも10本以上決めた。
C ディフェンス:ヤングとジョー・ジョンソンはほとんど抑えられなかった。
B コーチング:ホーネッツはエネルギーがひどく欠乏していたニックス戦から立ち直った。
Finally, Charlotte Hornets get their act together on the boards
リバウンドの問題は一日で修正可能、とアル・ジェファーソンが言った通りになった。
ネッツはディフェンス・リバウンド率もオフェンスリバウンド率も総リバウンド率もリーグトップ10に入る。ここ最近のホーネッツのリバウンドはクリフォードHCの在任期間で最悪の状態だった。
それが、前半はネッツのオフェンスリバウンドをゼロに抑えるなど、49対37と12本差をつけて試合を終えた。
ホーネッツはオフェンス面で素晴らしく、11本の3P(成功率44パーセント)やシーズンハイとなる27本のFTを決め(9本ミスったが)、7人が2けた得点した。
しかし、本当の手柄はネッツの2ndチャンスポイントを9点に抑えたことだ。
前2シーズンのホーネッツはリバウンドが優れていた。今ほどの才能はなかったが従順な選手たちは、ターンオーバーとファウルを抑え、ディフェンスのポゼッションをリバウンドで終えなければ勝つ見込みはないというコーチの教えに忠実だった。
ホーネッツのオフの動きのほとんどはスコアラーの補強で、SFとしてはリーグ屈指のリバウンダーであるMKGもいない。
試合後にクリフォードHCが認めたように、チームには本来のリバウンダーがほとんどいない。アル・ジェファーソンとマービン・ウィリアムズ、そして?
水曜日はジェレミー・リンが9、ケンバ・ウォーカーが7と、PGが解決策の一部となった。
リン:「ビッグマンを助けようとしたらボールが僕らの手元に来たんだ。ブロックアウトが良かったからね。ガードがリバウンドを多く取るときは、僕らが素晴らしいリバウンダーだからではなく、ビッグマンがしっかりブロックアウトをしてくれているから僕らがルースボールを追えるということなんだ」
それで、彼らは毎試合ネッツ戦のようにできるか? もちろんそうはいかない。再びニックス戦を繰り返すか? そうならないことを願う。
今シーズンのホーネッツは素晴らしいリバウンドのチームではないかもしれない。オフェンスの戦力を考えれば必ずしもそうある必要はないのかもしれない。しかし、相手に2ndチャンスから20得点もさせ続けていたら、プレイオフは遠のく。
水曜日を成功のテンプレートとしてほしい。